悪質なマンション投資への勧誘の迷惑電話の断り方のコツ

こんにちは。
資産形成アドバイザー伊藤幸一です。
伊藤幸一の資産形成実績はこちらからご覧いただきます。

本日は『悪質なマンション投資への勧誘の迷惑電話の断り方のコツ』というテーマで、お金に稼いでもらえる方法をご紹介させていただきます。

どのような人が電話をかけてくるのか?

悪質なマンション投資の迷惑電話を断るにはまずは相手の心理状況を把握しないと適切な対処はできません。
電話をかけて来る不動産業者は何らかのリストを元にかけて来るケースがほとんどだと思います。
そしてその大量な電話リストを片っ端にかけまくって当たりがよさそうな人がいれば突っ込んだ話をしていくパターンです。

上記のことから言えるのはマンション投資をしてくれそうと絶対に思わせてはいけないという事です。

相手も無駄な事に時間は割きたくありませんので全く興味がない、あるいは成約に至らないだろうと思わせる事が重要です。
マンション投資の電話アポインターに限らず保険のセールスだったり車のセールスなど全てのアポインターは機械的に電話しますので断られて当たり前という心理状況で電話をしてきます。

また、その職場にもよりますが電話をかけてくる人も今日はこのリストにのっている100人に電話しようだとか目標人数を決めて連絡してくるケースも多く見受けられます。

やっかいなケースがアポイントを何件やらないといけないという目標設定ですと電話する件数を少なくしてアポイントを取ればいいわけですからしつこくなりがちになります。

悪質なマンション投資の勧誘とは?

悪質なマンション投資の勧誘ですが私も休日に飛び込みの電話がかかってきたりしました。不動産業者の事を悪く言う訳ではありませんがけっこう押しが強かったりします。

良く言えば打たれ強い、悪く言えばしつこい電話になりがちです。断ってもあの手この手を使って話をすりかえたりしてとにかくイエスの言葉を引き出そうとします。

例えばですが世間話を装って今日は暑いですね?とか
寒いですね?とかとにかく距離を縮める為の話題をあれこれと用意しています。
そこで同調するような話をしてしまうと相手の思う壺となります。

一度でも話が続くと思われたら電話番号をマークされて別の日に何度もかかってきたりします。

重要なのは電話番号をマークされないようにすることです。

悪質なマンション投資の断り方とは

悪質なマンション投資の迷惑電話の断り方とは
大事な事は相手に付けこませない事です。会話のキャッチボールを何度もしてしまうと人間は誰しも相手に良い感情をもってしまいがちです。

ある程度親しくなってしまうとなかなか断りづらくなりますし、そんな状況で一度具体的な話をしましょうとか言われたらどうでしょうか?

お互いの時間を無駄にしないためにもきっぱりと断る事が大事です。

マンション投資に対して『どれくらい儲かるの?』とか質問しようものなら完璧にアウトです。
とにかく興味ありません
というスタンスを崩さない事です。

時間が無いとかの返答ですと
ではいつがよろしいですか?

と返されてしまいます。

先ほどもお伝えしたとおり興味ない、購入しませんときっぱり断言する事がコツです。
また、不動産業者によっては悪質な会社もありますのであまりに怒鳴り散らしたりとかして断ったりするとありとあらゆる迷惑電話を何度もされたりすることも考えられますので冷静に、かつきっぱりと断る事が大事です。

かくいう私も若い時は飛び込みの営業を何度もした経験があります。
私が新卒で入社した会社は建設関係の資材をリースする業種でした。一年目は建築現場を見ればその事務所に訪問して自社製品のセールスをするといったことを繰り返していました。

たいていは門前払いですがたまにですがリースの価格をきいてくれただけでも嬉しかった覚えがあります。その会社もバブルがはじけるとともに景気が悪くなり、営業するための商品すらろくに買えない状況になりました。

私は営業としてはそれなりに件数と数字をもっていましたが注文が入るたびに在庫が不足して取れば取るほどクレームが膨らんでいきました。

営業としてはモチベーション下がりますよね。

せっかく取ってきた注文なのに在庫がないせいでクレーム処理ばかり。
そんな状況が続きましたので5年半いた会社でしたが転職する事になりました。

転職先は生命保険会社です。なぜ生命保険会社に転職したかというと商品の在庫不足がないからです。
生命保険はご存知の通り契約ビジネスですので基本的に紙に書くことがメインになります。

紙が品切れになることはありませんのでその業界に行けば思いっきり売れると思ったわけですね。

そして某外資系の生命保険会社に入社しましたがなかなかうまくはいかないものですね。
在庫不足は解消されましたが営業先が見つからないという営業では一番の致命的な状況です。

そこで始めたのがやはり飛び込みの営業でした。
ある商店街をしらみつぶしに保険の営業をかけていくというもので最初こそなかなか営業をかけられませんでしたが人間の慣れでしょうか?

10件位こなすうちに断られる事に麻痺して気後れせずにいけるようになったりしました。
とはいえやはり断られるのは精神的なダメージも蓄積しますので長くは続きませんでした。

私の場合は飛び込みで営業する立場でしたのでマンション投資の営業に関してはその大変さが少しはわかるつもりです。
とはいえ特に必要も無いのにしつこく営業する悪質な業者に付き合う必要はありません。

お互いのためにも毅然とした態度が大事です。

電話でのマンション投資に良い物件はあるか?

そもそも電話でのマンション投資案内に良い物件はあるのか?
100%に近い確率でないといっても過言ではありません。

なぜならマンション投資の基本的な仕組みは不動産業者が不動産会社専門のサイトでマンションを購入して自社の在庫として抱えます。
そしてそのワンルームマンションに軽くリフォームした後に買った値段の2~3割を上乗せして販売するからです。

つまりは電話にかかってくる不動産業者がお勧めするワンルームマンションはその不動産業者が2割ほど利益が乗せられて販売するのでそういった物件を購入してしまうとマンション投資の利回りが低くなってしまいます。

実際にそういったワンルームマンション投資の販売でたかだか数年でタワーマンションに引っ越した会社を見ています。それは電話でワンルームマンションを購入してくれたお客様がいるからそういったタワーマンションに引っ越せたのだと思います。

マンションに上乗せする利益が少なくなるかあるいは不動産仲介手数料のみで運営する会社があれば一般の方がマンション投資を行っても高い利回りを追求する事ができます。

さて、本日は『悪質なマンション投資への勧誘の迷惑電話の断り方のコツ』というテーマで書かせていただきました。

いかがだったでしょうか。

次回も皆様の不安の解消につながるような内容を紹介させていただきますね。